
信煙弾による情報伝達 第5巻第20話
バラディ島内の科学技術では、まだ無線装置が発明されていないので、原始的な煙による情報伝達しかありませんでした。
信煙弾は、女型の巨人を捕獲するためにエルビン隊長達が考えた作戦、「長距離索敵陣形」の時に多く使われました。
進撃の巨人では、「信煙弾」と読んでいますが、現代では「信号拳銃」と呼んでいます。
ここでは、調査兵団と同じく信煙弾で統一します。
信煙弾(信号拳銃)は、ブリタニカ国際大百科を抜粋すると、下記のように説明されています。
着色した煙をあげる信号煙火もある。
黄,黒,赤,青,緑,白など多くの色があり,地上部隊間,軍用機間の連絡に使われる。
色,炸烈の仕方などによって化学薬剤の組合せが異なる。
赤吊星弾 (炸烈すると赤い光を発しながら落ちてくる) では過塩素酸カリウム,硫黄,炭酸ストロンチウムが使われている。

アルミンが使った信煙弾 第8第31話
アルミン達が女型の巨人、アニ・レオンハートを捕まえようと画策しますが、失敗するシーンです。
作戦発動の合図のため、アルミンは信煙弾を持っています。
第20話で出てくる信煙弾と形状は同じですね。
信煙弾の製造国
この形状を調べましたが、どこの国の信号拳銃を参考にしているのかわかりません。
やはり、ドイツの製品を参考にしているのでしょうか。
現代では、このような発煙による信号の伝達は、救難信号弾などに使われています。
モリンス No.1信号拳銃。口径1インチ。1940年、ベリッジ社製造
写真は、Wikipediaを参照しています。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%8B%B3%E9%8A%83)
アメリカ海軍が採用している信号拳銃の発射の瞬間
写真は、Wikipediaを参照しています。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%8B%B3%E9%8A%83)
日本では、自衛隊が55式信号拳銃を採用しています。
タイプは同じ中折れ式で、口径は40mm、装弾数は1発です。
主に航空機に搭載され、救難や各種信号用として使用されています。
信煙弾は火薬を使用
信煙弾は火薬を使って発砲するので、パラディ島にも火薬を作る技術がありました。
ぶどう弾のような小さな弾丸を作る技術があったようなので、小銃のような武器も開発できたと思われます。
しかし、ストーリでは小銃はマーレからの得た技術のように見受けられます。
もっと早く機動的に火薬を使う技術が発達していれば、巨人を倒すことはもっと容易だったかもしれません。
ぶどう弾の解説はこちら
