進撃の巨人考察・兵器の機能と性能・No.34 世界連合艦隊

連合艦隊

世界連合艦隊 第32巻第130話

世界連合艦隊

エレンの地ならしが発動し、超大型巨人が大陸に向かっています。

この地鳴らしを止めるため、世界連合艦隊が編成されました。

ここで超大型巨人の泳ぎを見てみましょう。

超大型巨人は、海を泳いでいる、と言うより半潜水もしくは潜航状態で進んでいます。

浮力がある程度はあるようです。

潜水艦持つ機能、中性浮力のようです。

ハンジ隊長は、巨人の分析の中で非常に体重は軽いと言っていたと思いますが、人間のように沈まない程度の浮力があるのかもしれません。

超大型巨人

世界連合艦隊の全容を見てみましょう。

世界連合艦隊

現代版多国籍軍の艦隊ですね。

艦型を見るとその多くが戦艦のようです。

そして主砲は30㎝砲ぐらいの連装砲です。

水平線まで艦艇で埋め尽くされてます。

写真は、日本海海戦で活躍した戦艦「三笠」です。

戦艦三笠

三笠は、排水量約15,000ton、主砲は30.5㎝4門、副砲15.7㎝14門です。

世界連合艦隊の主力艦は、この三笠と同じ大きさと大砲を搭載しているようです。

副砲は舷側に配置されていて、ある程度左右には砲身を可動させることができます。

こちらの写真は、横須賀の三笠公園で撮影したものです。

戦艦三笠

 

戦艦三笠

この三笠クラスの艦艇が世界連合艦隊を編成し、地鳴らしの超大型巨人を阻止しようとしています。

世界連合艦隊の艦砲射撃距離

戦艦の画像

 

戦闘の様子を見ると、少し射撃距離が近いようです。

30㎝砲であれば十数㎞単位の距離を取らないと、射撃には適しません。

弾丸は、放物線を描くように飛翔するのでもっと離れないと、有効な攻撃ではないでしょう。

それに超大型巨人は、半潜水又は潜航状態なので艦からの射撃では有効な射撃ができないと思います。

直撃しないと威力が発揮できないからです。

弾丸は水中では、極端に威力が落ちていきますから。

超大型巨人の威力

戦艦の画像

このシーンは不気味ですね・・・。

超大型巨人が戦艦群の真下を通過すると、熱風で戦艦の乗員が焼失しているように見えます。

それだけ高温のまま泳ぎ続けたと思われます。

超大型巨人の破壊力は、とんでもないパワーを持っているようです。

戦艦と巡洋艦を主力とする世界連合艦隊でも地鳴らしの超大型巨人には無力だったようです。

世界連合艦隊

 

戦艦の持つ大型砲以上の大砲は、この世界では無いでしょうから、有効な大型兵器がもう無くなってしまったいうことではないでしょうか。

超大型巨人は、大陸に上陸した時には、戦艦群をはねのけています。

ほとんど全ての艦艇がバラバラにされています。

いよいよ地鳴らしの本番が始まりました。

戦艦大和級戦艦で対抗できるか

ストーリーは第一次世界大戦時の戦艦群ですが、例えば旧日本海軍の戦艦大和だったとしたら地ならしに対抗できるでしょうか。

管理人の予想では、大和級戦艦が100隻あったとしても、最終的には地ならしには勝てないと思います。

その理由として、圧倒的な地ならしの数量にあると思います。

地ならしの巨人は100体や200体ではありません。

1000体以上はいると思います。

また、大和級の戦艦であれば、接近戦ではその主砲の威力が発揮できません。

常に距離を取らないと主砲は使えません。

大和級の戦艦が活躍できるのは距離を大きく取り、遠くから狙うことで威力が発揮できます。

地ならしを殲滅することはできませんが、戦艦群が生き残ることはできると思います。

 

ちょっと気になるセリフがありました。

世界連合艦隊の指揮官が、「地球上に存在しうる最も巨大な・・・」と言っています。

進撃の巨人の舞台は、やはり我々と同じ地球上の物語ということを認識した次第です。

世界連合艦隊の高速巡洋艦 第32巻第130話

世界連合艦隊とは別のシーンです。

パラディ島からアルミン達が脱出しようとする場面に高速巡洋艦が登場します。

高速巡洋艦

マガト元帥が鹵獲した艦艇を指さし、「あの巡洋艦・・・」と言っています。

鹵獲とは、捕獲した相手の武器を自分の兵力として使うことです。

パラディ島に係留されていたのは、巡洋艦だということがここで確認できました。

船型から推測すると、1900年代初期の巡洋艦と思われます。

第1次世界大戦の前ぐらいでしょうか。

戦艦に比較すると、主砲がありませんね。

舷側の砲しかないようです。

巡洋艦の画像

舷側の砲は12.7㎝砲のようです。

海上自衛隊の5インチ、12.7㎝砲や127㎜砲と同じぐらいです。

当時は、比較的近くの目標を砲撃していました。

世界連合艦隊にもよく見ると編成されています。

次の画像は北海道の江差に復元されている幕府軍の「開陽丸」です。

この艦は主砲はありません。

外舷に副砲が並んでいます。

進撃の巨人に登場した高速巡洋艦に似ていますね。

艦艇の動力源

当時の艦艇の動力源、エネルギーは石炭です。

これは同じく開陽丸の石炭です。

一つ一つの塊がかなり大きいですね。

石炭を燃焼させボイラーで水を沸かし、沸騰した蒸気をタービンで回転させ、スクリューを回すというものです。

いわゆる蒸気タービン方式ですね。

エネルギーが石炭から石油に変わっても蒸気タービン方式は変わっていません。

石炭を燃焼させ、ボイラーで蒸気タービンを回すとすると、蒸気が圧力を得るまでには一晩くらいかかります。

蒸気圧を沸点近くまで沸かすのに時間を要するからです。

マガト元帥達は、アズマビトに短時間でボイラーを燃焼しろと言われていましたが、到底無理な話です。

ボイラーには火だねが残っているでしょうが、タービンを回すだけの蒸気圧は無いと思われます。

その反面、高速巡洋艦の方は、待機状態に見えます。

蒸気タービンは、即効性の動力ではないので、そこが短所と言えます。

それに反して、エンジンなどの内燃機関は即動力として活用できます。

進撃の巨人の時代でも、蒸気機関から内燃機関えと変貌していくことでしょう。

開陽丸

管理人は、北海道に何度か出張に出掛けています。

その度に開陽丸を見学しています。

進撃の巨人の艦艇とよく似ているので、勉強になることがたくさんありました。

開陽丸については、別記事で紹介したいと思います。

軍艦
スポンサーリンク
fshell2152をフォローする
進撃の巨人考察・兵器の機能と性能を分析