第32巻第130話 世界連合艦隊
エレンの地ならしが発動し、超大型巨人が大陸に向かっています。
この地ならしを止めるため、世界連合艦隊が結成されました。
超大型巨人の泳ぎを見てみましょう。
超大型巨人は、海を泳いでいる、と言うより半潜水もしくは潜航状態で進んでいます。
世界連合艦隊の全容です。
現代版多国籍軍の艦隊ですね。
艦型を見るとその多くが戦艦のようです。
そして主砲は30㎝砲ぐらいの連装砲です。
水平線まで艦隊で埋め尽くされてます。
写真は、日本海海戦で活躍した戦艦「三笠」です。
三笠は、排水量約15,000ton、主砲は30.5㎝4門、副砲15.7㎝14門です。
世界連合艦隊の主力艦は、この三笠と同じ大きさと大砲を搭載しているようです。
副砲は舷側に配置されていて、ある程度左右には砲身を可動させることができます。
戦艦の射撃距離
戦闘の様子を見ると、少し射撃距離が近いようです。
30㎝砲であれば十数㎞単位の距離を取らないと、射撃には適しません。
弾丸は、放物線を描くように飛翔するのでもっと離れないと、有効な攻撃ではないでしょう。
それに超大型巨人は、半潜水又は潜航状態なので艦からの射撃では止められないと思います。
超大型巨人の威力
このシーンは不気味ですね・・・。
超大型巨人が戦艦群の真下を通過すると、熱風で戦艦の乗員が焼失しているように見えます。
それだけ高温のまま泳ぎ続けたと思われます。
超大型巨人の破壊力は、とんでもないパワーを持っているんですね。
戦艦と巡洋艦を主力とする世界連合艦隊でも地ならしには無力だったようです。
戦艦の持つ大型砲以上の大砲は無いでしょうから、世界には有効な大型兵器がもう無いということです。
また、大陸に上陸した時には、戦艦群をはねのけています。
ほとんど全ての艦艇がバラバラにされています。
いよいよ地ならしの本番が始まりました。
第32巻第130話 高速巡洋艦
マガト元帥が捕獲した艦艇を指さし、「あの巡洋艦・・・」と言っています。
パラディ島に係留されていたのは、巡洋艦だということがここで確認できました。
時代背景から1900年代初期の巡洋艦と思われます。
第1次世界大戦の前ぐらいでしょうか。
戦艦に比較すると、主砲がありませんね。
舷側の砲しかないようです。
舷側の砲は12.7㎝砲のようです。
海上自衛隊の5インチ、12.7㎝砲、127㎜砲と同じぐらいです。
当時は、比較的近くの目標を砲撃していました。
世界連合艦隊にもよく見ると編成されています。