雷槍の重量と装着方法
雷槍の重さ
雷槍の重さがわかりました。
アニメ版の「シーズン3エピソード14 第51話雷槍」の「現在公開可能な情報」にありました。
WEIGHT 5㎏
1本あたり5㎏となっています。
5㎏と言えば、5㎏ハンマーと同じ重さです。
ペットボトル2㍑入りを2本半ということになりますね。
雷槍を2連装で使うと、5㎏×2=10㎏になります。
片腕に10㎏、両方の腕に装着すると20㎏となり相当な重さになります。
ハンジ隊長(この時はまだ団長ではない)が調査兵団に説明しているシーンを見ると、結構細いですね。
細いわりに重さが5㎏となると、中の火薬量が多いのでしょう。
雷槍を飛ばす推進火薬と爆発するための火薬が詰まっているわけですから、6㎏は妥当な重さかなと思います。
雷槍は、中央憲兵が持っていた技術を応用して開発したことになっています。
中央憲兵の持っていた別の技術も紹介して欲しいですね。
体への負担
雷槍は腕に装着します。
そのため腕を鍛えておかなければなりません。
腕を鍛える道具としてダンベルがあります。
筋トレ初心者では、ダンベルの重量は5~20㎏が適当と言われています。
調査兵団は、筋トレの初心者レベルと同じような重量の雷槍を両腕に装着しながら立体機動することになります。
調査兵団がマーレ大陸のリベリオ収容区を奇襲した際、ミカサは3連装の雷槍を両腕に装着しています。
これは片腕に15㎏の重量物をぶら下げた格好になります。
片腕に15㎏の重量物を持ち、かつ、硬質ブレードも腰に持っているので、体、腕にかかる負担は半端ではないと思います。
相当なトレーニングを積まないと実現できるものではありません。
この写真のようなトレーニングを繰り返し行ったのでしょう。
雷槍の装着方法
雷槍は、立体機動装置の一部として装着します。
装着シーンをアニメ版で見ることができます。
ハンジ隊長が雷槍と立体機動装置の操作部分を装着するところを調査兵団に説明しています。
脱着は簡単なようです。
握り手(銃把(じゅうは))の上部には、モーゼルC96タイプの拳銃を装着するのでしょう。
雷槍の破壊力
エピソードでは、鎧の巨人ライナーの目とうなじに雷槍を打ち込み、鎧部分を破壊します。
ハンジ隊長とミカサとがライナーの両目に雷槍を打ち込みます。
調査兵団の第一攻撃でライナーのうなじに雷槍命中させます。
雷槍は、巨人の体にかなり深く刺さっているので、推進力も大きなものと言えるでしょう。
雷槍を爆発させるには、後部に付いたワイヤーを抜くことで爆発します。
爆弾で言えば、信管又は爆破スイッチですね。
このワイヤーは、立体機動中に引き抜くことになるので、引き抜く瞬間は雷槍の爆風から身を守らなくてはなりません。
爆風に巻き込まれた場合は、自分も被害を受けるので、立体機動の技量レベルが最上級にならないと使用できないでしょう。
最初に鎧の巨人ライナーの目に攻撃を行ったハンジ隊長とミカサの立体機動の操作は、ずば抜けていたと思います。
立体機動装置を微調整しながら、鎧の巨人ライナーに近づく動きはアニメで見ると神業です。
立体機動装置から火花のようなものが見えますが、これは噴射ガスの描写だと思います。
雷槍による集中攻撃
調査兵団によって鎧の巨人ライナーのうなじを攻撃したわけですが、第一撃ではうなじは完全には破壊されていません。
引用元:進撃の巨人・シーズン3エピソード14
第二撃によって始めてうなじ部分の鎧とライナー地震の頭部を破壊しています。
しかし、鎧の巨人ライナーは、この攻撃に耐えています。
それはこの作戦の終了間際にわかります。
恐るべし巨人の力と能力です。
雷槍は巨人にとってやっかいな武器
この攻撃をさらに進化させれば、他の巨人に対しても、うなじに雷槍の集中攻撃を行えば完全に倒すことができることでしょう。
実際、レベリオ地区の奇襲では、雷槍が大活躍していますし、バラディ島からアルミン達が脱出する際も、エレン派がライナーとアニを徹底的に攻撃して撃破しています。
強力な火器を使った正確な攻撃は、ひじょうに有効であることが証明されたと思います。
現代版の航空機を攻撃するスティンガーミサイルや戦車を攻撃する対戦車ミサイルシャベリンと同じではないでしょうか。
