第14巻第57話 対人立体機動装置
対人立体起動部隊は人間を攻撃するために作られた立体機動装置です。
第47話では、ケリーが装着し、部下と共に調査兵団を殲滅するためのに待ち構えています。
調査兵団の使っている巨人用立体機動装置とは構造が違っていますが、空中を移動するという機能は同じようです。
巨人用の立体機動措置は、2本のアンカーを噴射し、そのアンカーが壁や木に食い込み、そこについているワイヤーを巻き取りながら前進するというものです。
対人用の立体機動装置は、その巻き取り部分の構造が違います。
対人用の立体機動装置は、ガスタンクの圧力で両サイドから巻き取るようにして前進するようです。
調査兵団は、この対人立体機動装置を改良したものでマーレのエルディア人収容地区を攻撃しています。
この新型の立体機動装置は、マーレ軍持ち込んだ技術を使い、改良したようです。
対人立体機動装置に付いている武器は散弾銃の拳銃タイプです。
煉瓦を破壊する程の威力ですから、人間には相当有効です。
第57話では、憲兵隊に加勢するアッカーマンと、憲兵隊が対人立体機動装置を駆使し、リヴァイ兵長を攻撃します。
憲兵隊も立体機動装置の使い手としては、相当な技量のようです。
この立体機動装置に装着されているのが空気銃です。
ただし、この銃は連発ができな構造のようで、一発発射すると、いちいち空気タンクのような空薬莢を捨てて、再装填しなければなりません。
それも片手に一発ですから、連続射撃は両手を使い、2発が限界のようですね。
そして有効射程は、せいぜい50m程度でしょうか?
憲兵団が味方に「有効射程距離まで待て!」と指示していますから、長距離の射撃はできないようです。
調査兵団が改良した立体機動装置は、銃把の部分が拳銃のようになっています。
細かなことはわかりませんが、この部分の銃もモーゼルC96をモデルにしているようです。
また、従来のタンクは腰の後ろに取り付けますが、人間用の立体機動装置は、背中の真ん中に背負って装着しています。
人間用の立体機動装置を改良し、マーレ軍の本拠地で使用した装置は、体全体を覆うスーツの上から装着しています。
スーツの色は多分黒でしょう。
このスーツは体にかかる圧力や反動を押さえるものではないでしょうか。
現代の戦闘機パイロットが着る対Gスーツのようなものに似ています。
これは見た限り脱着が難しそうですね。
現代の兵器で、体に装着して空中を飛び回れる器材はありません。
三次元空間を自由自在に飛び回るには、かなり高度な器材が必要です。
ドローンなどの無人機などであれば、実現は可能でしょうが、人間に装着して空中を飛び回るのはかなり未来になるでしょうね。
第17巻第70話 立体機動装置の駆動エネルギー
立体機動装置のエネルギーは、圧縮されたガスです。
それが空気なのか特殊なガスなのかはわかりません。
初期の立体機動装置の時は、特殊なガスなどは開発されていないでしょから、空気だと思われます。
第70話ではエルヴィン団長が光る鉱石のことを少し紹介しています。
この鉱石が立体機動装置のエネルギー源になるのでしょうか?
次に、第107話では、ジークがヒィルズ国の使者に立体機動装置のエネルギー源である、鉱石を紹介しています。
そしてこの鉱石のことを氷瀑石と呼んでいます。
この氷瀑石は、現代のメタンハイドレードと言われています。
この氷瀑石をどのようなエネルギーに変換しているのかは不明ですが、一端燃焼させることになるのかもしれません。
いずれにしろ、他の国が欲しがっているエネルギー鉱石があるということです。
この鉱石を、直接、立体機動装置の動力源に使うとなると、かなりの技術力が必要です。
小型軽量に加え、エネルギー発生時には熱を放射するので、その対策や防護、圧力のコントロールなどが必要になります。
現代の科学力でも難しいのではないでしょうか。
立体機動装置の基本動作は、ガス圧力でワイヤーを巻き取る構造なので、氷瀑石はガスを作るための燃料かもしれませんね。
氷爆石を燃焼又は化学反応させてガスを発生させる以外として、考えられるものは何でしょうか。
ジークは、「燃料」と言っているので何らかの燃焼が起こさせているのが濃厚でしょうね。
巨人用立体機動装置>>進撃の巨人考察・兵器の機能と性能・No.08 立体起動装置
立体機動装置の動きを動画で確認するならこちら